062
本のデザイン
時間のデザイン16のキーワードで読み解く
時間と空間の可視化
建築や都市と、表象としての「時間」。16のキーワードに沿って可視化されたイメージを採集して「時間」を探求する、濃密な一冊。
- 早稲田大学渡辺仁史研究室 時間-空間研究会
- W148 × H210 mm/240ページ
- 鹿島出版会
062
本のデザイン
時間のデザイン16のキーワードで読み解く
時間と空間の可視化
カバー。16名の第一線のデザイナー、研究者などの識者の登場が本書の特長のひとつ。その名前のリストを歪ませることで時間の性質のひとつを表現
口絵。16名の識者の作品写真とインタビューから抜粋した識者のことばで構成
口絵。ここはカラー(プロセス4色)印刷
目次。16のキーワードを大きく記載することでキーワードのリストとしての役割も兼ねさせる。ここからはブラック1色印刷
中扉。本編の図版を流れを感じさせるように配置したコラージュ
第1章〈瞬間〉。各章の導入では、その章のキーワードに沿って選んだ時間の可視化の事例をいくつか紹介する
第1章、キーワードに関連する建築・都市空間の研究や分析の論考。背景は一転して白地に
第1章、キーワードをテーマにした1〜2名の識者へのインタビュー
第6章〈持続〉。各章の冒頭はそれに続く研究紹介のページと差をつけるために、動きを感じさせるようなレイアウトを意図した。通常であれば一定にする本文の1行あたりの文字数を図版ごとに変えて、その図版を取り囲むように文を流しこんでいる
第6章、論考。白地のページの本文は1行あたりの文字数を固定した2段組み
第6章、識者インタビュー。図版は2段組みの本文のなかに随時配置する
第10章〈軌跡〉。動きを感じさせるようなレイアウトを行う際は、文章と写真のペアをコンパクトなかたまりに凝縮して、それによって生まれる紙面スペースの余白をできるだけ広くし、その余白のなかでそれぞれのペアを自由に配置するようにする。ただし紙面のスペースがあまり広くないなかではそれがなかなか難しいこともある
第10章、論考。1段組にくらべると2段組の場合、図版を大きく掲載した余白にテキストを流し込んでもレイアウトが崩れにくく、紙面スペースを効率的に使用できる
第10章、識者インタビュー
第14章〈密度〉。各章の導入では辞書におけるキーワードの定義も紹介
第14章、論考
第14章、識者インタビュー