101
本のデザイン
Art_icle
アートを紹介する月刊フリーペーパー。2か国語や地図を用いた多角的なアートの情報に加えてカルチャー情報まで幅広く発信。
- W210 × H285 mm/約36ページ
- アーティクル/タグボート
101
本のデザイン
Art_icle
カバー。各号で大きく掲載される作品写真にできるだけ障らないよう、日本語の文字は最小限に。その一方で、上部に英語の文字を緊密に並べて紙面に躍動感と独自性を加えるよう試みている
第49号、特集〈Art fair Tokyo 2012〉。毎号の特集ではアートフェアなど旬のイベントを取り上げる
第49号、特集〈Art fair Tokyo 2012〉。主要なページは日本語と英語の2か国語表記
第49号、〈Art Kyoto 2012〉。タイトル、見出し、本文、写真、リスト、それら各々の日本語と英語。各要素をその関係に応じてみやすく整理
第49号、〈Art Kyoto 2012〉。地図は紙面のトーンに合わせてその都度作成
第39号特集、〈Art fair Tokyo 2011〉。時には日本語と英語、中国語の3か国語表記も
第42号、〈Art Taipei 2011〉
第33号、〈Tokyo photo 2010〉。イベントやギャラリーの詳細情報には開催場所の地図をできるだけ添える
臨時特別号、〈Ohara-deco〉。展示の特色が伝わるようレイアウトにひと工夫するときも
第40号、〈Night event at galleries 2011〉。一覧表がページのメインイメージとなるタイプのレイアウト。ページ全面に情報を詰め込みながら、地図とのリンクを色で示すなど見やすさに配慮
臨時特別号、〈Art Taipei 2011〉。英語と中国語の2か国語表記、日本語なし、という珍しい事例
第40号、〈Art area map〉。約200か所のスポットを示す各エリアの地図を毎号更新しながら掲載
第24号、ギャラリー紹介ページ。多様な情報を整理しながら、白い余白を十分に設けて作品を引き立たせるように配慮している
第39号、ギャラリー紹介ページ。白い余白に配慮した別の事例
第38号、〈Tokyo art week〉。東京都内で開催されるアートイベントをひとつの見開きに凝縮して配置
第45号、〈+Plus the art fair 2011〉とギャラリー紹介ページ。前者は一覧表がメインイメージとなるタイプのレイアウト
第43号、ギャラリー紹介ページ。同じギャラリーの4つの展示をひとつの見開きにレイアウト。要素の個数が切りのいい数字である「4」に一見みえても、実際はそのほかの要素も含めるとトータルが「4.5〜5」になる場合があり、それをあたかも「4」であるかのようにすっきりとまとめるのが難しい
第44号、〈Museum info──美術館・博物館情報〉。旬の情報を一覧に凝縮して毎号伝える。多様な情報をすっきり見せられるよう改良を重ねたレイアウトフォーマット
第26号、〈Tokyo performing arts festival 2010〉。舞踏や音楽、デザインイベントなどのカルチャー情報まで幅広く発信