116
本のデザイン
農福連携の
「里マチ」づくり
「農」のある地域を再生し、自然と人間が共生する新たな「里マチ」の創生を目指す。そのための豊富な事例・解説を紹介するガイドブック。
- 濱田健司 著
- W148 × H210 mm/160ページ
- 鹿島出版会
116
本のデザイン
農福連携の
「里マチ」づくり
カバー。自然と人間が共生する新たな「里マチ」。野菜や動物、畑や機械など、農にまつわるものを俯瞰の視点で描いて、それらをランダムなスケール感と整然とした並べ方でぎゅっと凝縮した、シンボルマークのようなコラージュ
見返し。理想のイメージとして絵本『庭をつくろう!』2の絵を掲載。緑の特色1色で印刷
- 『庭をつくろう!』
- 著者:ゲルダ・ミューラー/訳者:ふしみみさを/出版:あすなろ書房
2
本文、イントロダクション。イラストとともに〈里マチ〉の姿を描写して、そのイメージを読者に共有してもらう
イントロダクション。本文の冒頭にあたるこれらの部分は見返しと同様に緑の特色1色を使用
〈農福連携宣言〉。目指す社会のあり方を示す。宣言文を左ページに、装丁で用いたコラージュのマークを紋章のような雰囲気で右ページに配置して、宣言書のような見開きページにしてみた
目次
〈はじめに──地域創生・再生を導く新たな連携のカタチ〉。緑の特色を用いるのはこの右ページまで。左ページからはブラック1色
第1章〈これまでの福祉・農業・地域〉。福祉と農業の現状を統計データとともに解説
第3章〈農生業とは何か〉。事例としてスウェーデンでの取り組みを紹介
第3章〈農生業とは何か〉
第4章〈地域に生きる農福連携──いろいろな取り組み〉。季刊誌『コトノネ』2より
- 『コトノネ』
- 障害者の就労をテーマにした季刊誌。出版:はたらくよろこびデザイン室
2
第4章。季刊誌『コトノネ』より
第4章。季刊誌『コトノネ』より
第5章〈農福連携に取り組むために〉。〈農から福へ──作業委託までの流れ〉を表したフローチャート
第5章。調査表やマッチング表、作業カルテ、契約書などのサンプル
第5章、〈福から農へ──農業へ取り組むまでの流れ〉。先の〈農から福へ〉とは逆の流れを表したフローチャート
第5章、〈農福連携の実施に役立つ情報〉。付属的な情報ページとして背景をグレーに
第5章、〈農福連携の実施に役立つ情報〉