111
本のデザイン
空間コードから
共創する中川運河「らしさ」のある都市づくり
都市の「らしさ」を可視化し、人の手で継承・進化させるためのツール「空間コード」。その実践から名古屋・中川運河の再生を試みる一冊。
- 竹中克行 編著
- W148 × H210 mm/224ページ
- 鹿島出版会
111
本のデザイン
空間コードから
共創する中川運河「らしさ」のある都市づくり
カバー(カバーのメインデザインは著者サイドによる)
1部〈空間コードとは〉。本書では数多くの表、イラスト、模式図、グラフなどを掲載。それらの整理・描き起こしを行い、見え方・伝え方を統一することに注力した
第2部〈中川運河を発見する〉、B〈共演する土木・緑・建築〉、図〈中川運河の景観構造と景観要素〉。多種多様な図版に対して柔軟にレイアウトできるよう本文組は横2段組
第2部、B〈共演する土木・緑・建築〉、図〈橋から見る中川運河〉
第2部、C〈時代を拓く市民のアリーナ〉、年表〈中川運河の百年〉
第3部〈中川運河の空間コード〉、A1〈海に向かう都市の層〉
第3部、A1〈海に向かう都市の層〉、図〈端詰で交差する地・層〉
第3部、A4〈緑のコリドー〉、図〈中川運河および周辺の土地利用変化〉
第3部、B4〈連続体の美学〉、図〈島状に分布する景観要素群〉
第4部〈空間コードを発見する技〉、SP2〈運河に生える自然〉、図〈運河景観のタイプ分け〉
第4部、SP2、表〈中川運河の樹木〉
第4部、SP2、図〈植物群落の形成〉
第4部、SP2、図〈種子を運ぶ鳥〉
第4部、SP3〈運河景観の定点観測〉、図〈ある日の中川運河〉
第4部、SP3、図〈中川運河に吹く風と鏡像〉
第4部、SP4〈蘇る運河建築〉、図〈Y字ゾーン〉
第4部、SP4、図〈切妻の連続〉
第4部、SP4、図〈堀留倉庫〉